独学でもWebライターになれる?おすすめの勉強方法や独学のリスクも解説

「Webライターは独学でもなれるって本当?」
「独学でWebライターになるための勉強方法を知りたい」

この記事をご覧の方は、上記のような疑問をお持ちの人が多いはずです。

Webライターは‟手軽に始められる”という評判もあるので、学校に通わず、独学でWebライターを目指す人は大勢います。

しかし独学でWebライターになるのはリスクがあるため、何の理解もないまま闇雲に勉強を始めるのは危険です。

そこでこの記事では、独学でWebライターになるための勉強方法を詳しく解説していきます。

大田ごう

ライターとして8年間活動している私も、当初は独学から活動をスタートしました。

目次

独学でWebライターになるには勉強が必須

タイピングする女性

学校やオンラインスクールに通わず、Webライターになるためには勉強が必須です。

しかし‟なぜWebライターになるには勉強が必要なのか”を理解していない人も多くいます。

そこでここでは、Webライターになるには、勉強が必要である理由について詳しく解説していきます。

これからWebライターを目指している人は、独学を始める前にぜひ参考にしてください。

Webライターには専門的なスキルが必須だから

「Webライターは未経験でも始められる」と言う人は多いですが、これは半分不正解です。

‟未経験”とはあくまで、「仕事を受注した経験がない」という意味であって、「スキルがない」という意味ではありません。

つまりWebライターになるには、実践経験が無くても専門的なスキルが必要ということです。

スキルゼロのまま仕事を引き受けてしまうと、低品質な記事を納品しクライアントからの信頼を失ってしまう可能性が高いので注意しましょう。

大田ごう

実際に案件を受ける際には、最低限の専門スキルを身に付けておくことが必要です。

Webライター同士の競争が激化しているから

現在、Webライター同士の競争が激化しており、優良案件取り合いになっています。

Webライターは最低限の国語力さえあれば‟誰でも始められる”ため、数も増えやすく、ライター同士の競争が激化しやすいです。

またWebライターが増えている一方で、スキルの乏しいWebライターが増加しています。

確かなスキルを持ったライターはごく僅かであるため、勉強を通して高い専門性を持っているWebライターはクライアントから重宝されやすいのも事実です。

AIによって執筆が自動化されつつある

「CahtGPT」などの生成AIの進化により、執筆業務はAIで自動化される時代になりました。

そのため、今までWebライターに頼んでいた以下の業務は、AIにより代行されつつあります。

  • 簡単な文章作成
  • 構成作成
  • 画像・図解作成
  • Webマーケティング

基本的にWebライターの仕事は全てAIに任せることができます。

そのため、これからの時代でWebライターとして生き残るためには、AIにはない独自性(オリジナリティ)をライター自身が発揮する必要があるのです。

大田ごう

AIには出せないハイクオリティな記事を納品することが、これからのWebライターの使命です。

Webライターが独学で勉強すべきスキル8選

タイピングしている男性

独学でWebライターになるための勉強をする際には、「どのスキルを身に付けるのか」を明確に定めることが大切です。

そこでここでは、Webライターが独学で勉強すべきスキルについて、具体的な勉強方法を交えて解説していきます。

Webライターが勉強すべきスキル
  • 文章力
  • SEOに関するスキル
  • 文章構成作成スキル
  • WordPressに関するスキル
  • HTMLの基礎知識
  • 画像・図解作成スキル
  • 営業力

どれもWebライターにとって欠かせないスキルばかりです。

時間をかけて基礎からじっくり身に付けていきましょう。

文章力

文章力はWebライターにとって欠かせない、最も重要なスキルです。

Webライターにとって‟文章力がある”とは、以下のようなことを指します。

文章力の定義
  • 正しい日本語で書かれている
  • 想定ターゲットが明確になっている
  • 結論ファーストで書かれている
  • PREP法やSDS法が実践されている
  • 一文が最適な文字数でまとめられている
  • 漢字とひらがなの割合が最適
  • メディアとトンマナが統一されている
  • 語尾の連続が少ない

文章力と言っても、さまざまな要素が含まれることが分かります。

Webライターとして実力を付けるには、上記のような文章力を徹底して身に付けていくことが重要です。

大田ごう

「文章力=日本語の使い方が正しい」だけではありません。ライターとして必要な文章スキルを身に付けることが重要です。

SEOに関するスキル

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化という意味です。

Webライターは高い文章力に加え、SEOの知見も持ち合わせておくことが必要があります。

独学でSEOのスキルを身に付けるためには、以下のような方法がおすすめです。

  • SEOに関する書籍を読む
  • SEOやブログ系のyoutubeを見る
  • ブログを運営する

SEOは覚えることが膨大であり、常に情報もアップデートされます。

Webライターを始める以前はもちろん、活動後も継続してスキルを磨きましょう。

文章構成作成スキル

Webライターは、記事全体を構成する能力も必要です。文章構成は「プロット」とも呼ばれ、記事を書くうえでは欠かせないスキルになります。

記事の品質は8割が構成案で決まると言われているほど、構成作りは重要です。

独学で記事構成を学ぶなら、検索エンジンで上位表示されている記事の構成に着目しながら読みましょう

どんな構成で文章が作られているかに着目することで、自然と文章構成能力が身に付きます。

大田ごう

上位表示されている記事は、文章構成が巧みである場合が多いです。単純に文章を書き連ねているわけではありません。

WordPressに関するスキル

WordPressの操作は、Webライターにとって絶対に外せないスキルです。

少し前までは「WordPressへの入稿不要」という案件も多かったですが、今はWordPressへの入稿が受注条件として盛り込まれています

WordPressの操作を独学で学びたいのであれば、ブログを開設しましょう。

自分のブログを用いてWordPressを操作すれば、自然とスキルも身に付いていきます。

大田ごう

「WordPressが使えない」というのは、Webライターとして大きなデメリットです。

HTMLの基礎知識

「HTMLの知識はWebライターには必要ない」と述べる人もいますが、私はHTMLに関する最低限の知識は絶対に必要と考えています。

なぜなら、記事をSEOで上位表示させるためには、正しいHTMLのコーディングが必須だからです。

コーディングを完璧に覚える必要はありませんが、タグの基本知識は理解しておきましょう。

HTMLの基礎知識を身に付けるためには、書籍で学ぶほかに、「Progate(プロゲート)」などのアプリを使用するのもおすすめです。

大田ごう

HTMLコーディングができるのは、Webライターとしても大きな武器になります。

画像・図解作成スキル

案件のなかには、画像・図解の作成を依頼されるケースもあります。

また画像・図解の挿入が必須でなかったとしても、Webライターに記事の執筆と合わせて依頼できれば、クライアント側がデザイナーを雇う手間や費用を抑えることが可能です。

illustratorを使えればベストですが、最近ではcanvaのような簡易的な画像作成ツールも登場しています。

canvaは、デザインの素人でも本格的な画像・図解を作成できるので、ぜひ積極的に利用してみましょう。

大田ごう

画像・図解作成ができれば、単価アップに繋がる可能性もあります。

営業

当然ながら案件を依頼してくれるクライアントがいなければ、仕事を獲得することができません。

そこでWebライターになるなら、営業力を身に付けましょう。

営業力は勉強して身に付けることはかなり難しいので、とにかくアウトプット(実践)しながらスキルを高めていきます

特にWebライターは、テキストコミュニケーションでの営業が主となるので、対面や電話より営業が難しいです。

試行錯誤しながら、相手に自分をアピールできる営業力を身に付けましょう。

大田ごう

ポートフォリオの作成は、かなり有効なアピール方法のひとつです。

独学でWebライターを目指す人におすすめの勉強方法

画面を見る男性

独学でWebライターになるには、正しい勉強方法で確実にスキルを身に付けることが大切です。

そこでここでは、独学でWebライターを目指す人におすすめの勉強方法を紹介します。

Webライターにおすすめの勉強方法
  • 書籍で学ぶ
  • 資格取得を通じて学ぶ
  • 他の記事を読む
  • youtubeなどで学ぶ
  • ブログで執筆経験を積む

性格や生活リズムなどによって、適した勉強方法は異なります。

自分に合った勉強方法を見つけて、継続して取り組みましょう。

書籍で学ぶ

書籍で文章力やSEOの勉強をすることは、最もベーシックな手法で、特に初心者におすすめできます。

書籍でWebライターの勉強をすることのメリットは、以下の通りです。

書籍で学ぶのメリット
  • 体系的に知識が身に付く
  • 文章やSEOの基礎知識を学べる
  • 隙間時間を有効に使える
  • 場所を選べず勉強できる

またWebライターにおすすめの書籍には、以下のものがあります。

なかでも「沈黙のWebライティング」は、Webライターの必読書と言っても過言ではありません。

最低でも1~3冊は手に取り、基礎的な知識をしっかり身に付けましょう。

資格取得を通じて学ぶ

資格取得を通じて、Webライターのスキルを身に付ける方法です。

独学でWebライターを目指す人には、以下のようなメリットがあります。

資格取得を通じて学ぶメリット
  • 資格の難易度に応じて基礎から応用まで学べる
  • モチベーションを維持しやすい
  • 資格取得できればライターとしての信頼性アップになる

資格取得ができれば、クライアントに対するアピールにもなります。

もしもWebライター関連の資格取得を目指すなら、以下がおすすめです。

どれもWebライター業界では、知名度の高い資格です。基礎から応用まで学べるので、積極的に取得に励みましょう。

他の記事を読む

他のサイト記事を読むことも、とても有効な勉強方法のひとつです。

他の記事を読むことで、Webライティングにおける‟正解”を視覚的に学ぶことができます。

自分が興味・関心のあるジャンルで、上位表示されている記事を読み、「読みやすい」と思えるポイントを探しましょう

また、どの記事を参考にすればいいのか分からない人は、以下のサイトを見るのがおすすめです。

サイト名特徴
Webライタープロ・ライター編集チーム(編プロ)が運営。
・ライターに関する情報が網羅的に学べる。
Webライターラボメディア・Webライター向けオンラインサロン「Webライタープロ」が運営
・プロライターが書いた文章を読める。
ごうワークス・Webライター歴8年の筆者(大田ごう)が運営する個人ブログ
・体験談に基づき、Webライターに関するコアな情報を学べる


Webライターに関するサイトであれば、文章やデザインが参考になるだけでなく、Webライターに関する知識も合わせて学ぶことができます。

当サイト(ごうワークス)でも、Webライターに関する情報を発信しているので、ぜひ参考にしてください。

youtubeで学ぶ

独学でWebライターを目指すなら、youtubeを有効活用するのもおすすめです。

長時間じっくり閲覧するというよりも、隙間時間にラジオ感覚で聞くようにしましょう

youtubeでWebライターに関して学びたいなら、以下のアカウントがおすすめです。

アカウント名特徴
SEOおたく・SEO関連会社「(株)LANY」が運営。
・SEOに関する最新の情報が学べる。
ウェブ職TV・コンテンツ関連会社「(株)メリル」が運営。
・元ブロガー「なかじ」さんの実体験を元にブログ・SEO・ライティングに関して講義する。
ななゆうチャンネル・Webライター「ななゆう」さんが運営
・体験談に基づき、Webライターに関するコアな情報を学べる。

どのチャンネルでも、WebライターやSEOに関する情報が詳しく発信されています。

ただし発信者によって、SEOやライティングに関する見解は異なるので、客観的な視点で閲覧するようにしましょう。

ブログで執筆経験を積む

「実践に勝る経験なし」の言葉通り、独学でWebライターを目指すなら、ブログで執筆経験を積みましょう。

ブログを自分で運営することで、以下のようなメリットを得られます。

  • Webライティングの経験を積める
  • SEOを実践的に学べる
  • 画像・図解作成が実践できる
  • WordPressの入稿ができるようになる

基本的に、ブログでおこなう作業は、全てWebライターとして必要なスキルです。

独学でWebライターを目指すなら、必ずブログも合わせて運営しましょう。

独学でWebライターを目指すことのメリット

パソコンの画面の前で喜んでいる女性

独学でWebライターを目指すことは、学校やオンラインスクールに通ってWebライターになることにはないメリットが存在します。

独学でWebライターになることのメリットは、以下の通りです。

独学でWebライターを目指すことのメリット
  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで勉強できる
  • 他のWebライターと差別化できる可能性がある

それぞれのメリットに関して詳しく解説していきます。

費用を抑えられる

独学でWebライターになる際は、学校やオンラインスクールに通わないため、当然ながら学費も発生しません。

比較的費用が抑えられるオンラインスクールであっても、数万円~数十万円の費用が発生するので、費用を抑えたい人にとっては大きなメリットでしょう。

また自分に適性があるか分からないのに、いきなる高額なスクールに通うのはおすすめできません。

まずは独学でスタートしてから、適性を判断した後でスクールへの入学を検討するのもおすすめです。

大田ごう

いきなり数十万円もするスクールに入学するのはややリスクが高いです。

自分のペースで勉強できる

独学なら自分のペースで、Webライターの勉強をすることができます。

特に以下の要素が当てはまる人は、独学でWebライターを目指すのがおすすめです。

  • 本業で別の仕事がある人
  • 隙間時間で勉強を進めたい人
  • まとまった時間を確保するのが難しい人
  • Webライターを目指すか迷っている人

上記いずれかが当てはまる人は、自分のペースで勉強できる独学がおすすめです。

スクールのように受講時間が決まっていないので、無理なく自分のペースでWebライターを目指せます

他のWebライターと差別化できる可能性がある

独学で学習するこは、良くも悪くも「型」にはまらないWebライターになれる可能性があります。

反対に学校で学んだ生徒は、カリキュラムの型にはまったライティングに固執してしまいがちです。

独学で柔軟性に富んだ学習をすることで、サイトのトンマナに合わせた記事を書くことができます。

Webライターの数が増えている近年では、他のWebライターとの差別化に繋がるかもしれません。

大田ごう

「型」にはまらないことは大切ですが、基礎はしっかり身に付けましょう。

独学でWebライターを目指すことのデメリット

独学でWebライターを目指すことには、デメリットも存在します。

独学でWebライターになることのデメリットは、以下の通りです。

独学でWebライターを目指すことのデメリット
  • 勉強のモチベーションが保ちにくい
  • 間違った理解をしてしまう可能性がある
  • スキル習得に時間がかかりがち

人によっては独学が向いていない可能性もあるので、デメリットを理解したうえで独学を選択するか決めましょう。

勉強のモチベーションが保ちにくい

独学での学習は一人でおこなうことが多いため、どうしてもモチベーションが保ちにくいです。

もともと意欲が低い人が独学で勉強を始めても、Webライターとして活動を始める前に途中で挫折してしまうケースもあります。

独学のモチベーションを保つためにも、以下のような工夫をしましょう。

  • カフェやコワーキングスペースで勉強する
  • オンラインサロンに入会する
  • 色んな勉強方法を組み合わせる
  • 隙間時間で学習する

特にオンラインサロンへの入会は、講義の受講だけでなく、サロンメンバーとの交流もできモチベーション維持に繋がります。

なかでも「Webライターラボ」は、数あるオンラインサロンのなかでもおすすめです。

Webライターラボに入会するべき?評判やメリット・デメリットなどを詳しく解説の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

間違った理解をしてしまう可能性がある

独学はどの情報が正しいのか精査が難しいので、間違った理解のままWebライターになってしまうリスクがあります。

そのため、独学でWebライターの学習を進める際には、以下のことを意識しましょう。

  • ひとつの情報源だけに固執しない
  • 複数のツールやサイトから学ぶ
  • 他のWebライターの意見にも耳を傾ける

ライティングやSEOには絶対的な正解がないため、人によって意見が異なることも多いです。

そのため一つの情報源に固執せず、複数の情報から学ぶことが重要になります

大田ごう

たとえば「youtube」で学ぶ際には、2つ以上のアカウントを閲覧するようにしましょう。

スキル習得に時間がかかりがち

独学での勉強は、どうしてもスキル習得に時間がかかってしまいます。

学校やオンラインスクールのように履修時間が決まっていないので、勉強時間が日によっては少なくなってしまうためです。

そのため、独学で一日も早くWebライターになりたい人は、勉強する時間を自ら捻出することが重要です。

隙間時間や本業の就業後などの時間を上手に活用して、学習時間を確実に確保しましょう。

独学で勉強するWebライターによくある質問

Q&A

これから独学でWebライターになることを考えている人は、不明な点も多く不安を感じているはずです。

そこでここでは、独学で勉強するWebライターによくある質問をQ&A形式で回答していきます。

これから独学でWebライターの勉強をする人は、ぜひ参考にしてください。

どのくらい勉強すればWebライターになれますか?

どのくらい勉強期間が必要かは人によって異なります。

ただし独学の場合には、最低でも1ヶ月間は基礎知識の習得に費やすのがおすすめです。

何の知識もない「スキルゼロ」の状態で案件を受注するのは、クライアントからの信頼を損ねてしまうので避けましょう。

どんな人がWebライターに向いていますか?

Webライターに向いているのは、地道にコツコツ努力を継続できる人です。

Webライターは、一獲千金を狙える職業ではなく、日々地道に実績と経験を積み上げていくことで、次第に高い報酬を得ていくことができます。

「一発ドカンと稼ぎたい!」という人は、向いていない職業です。

文章を書くのが苦手でもWebライターになれますか?

文章を書くのが苦手な人でもWebライターになることはできます。ただしWebライターという職業は、長時間文章と向き合う能力が必要です。

慣れていく場合もあるものの、文章そのものが苦手な人は苦痛を感じるかもしれません。

適性があるかはやってみないと分からないので、まずはチャレンジしてみるのがおすすめです。

まとめ

今回は独学でWebライターになるための勉強方法について解説しました。

Webライターは、学校やオンラインスクールに通わずとも、独学から活動をスタートできる職業です。

独学にはデメリットがあるものの、メリットも数多くあるので思い切ってチャレンジしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴8年。営業マンとして働きながら、フリーランスのWebライターとしても活動。趣味は筋トレ。好物は「おにぎりせんべい」。

目次