Webライターは甘くない!それでもおすすめする理由と稼ぐ方法を解説

Webライター甘くない

「Webライターの仕事は、簡単に稼げるほど甘くない!」

この記事をご覧の人のなかには、上記のような言葉を耳にしたことがある人も多いはずです。

自宅で好きな時間に仕事ができ、煩わしい人間関係も少ないWebライター。昨今の‟働き方の多様化”の影響もあり、Webライターの数は増えています。

しかしWebライターを目指す人が増えた一方で、その厳しさに耐えられず途中リタイアする人が多いのも事実です。

そこでこの記事では、Webライター歴8年の筆者が、自身の体験も交えながら、Webライターが‟甘くない”と言われる理由を解説していきます。

ありのままの‟リアル”を解説するので、ぜひ最後まで閲覧してください。

大田ごう

これからWebライターを目指しているは必見です。

目次

Webライターの仕事が甘くない理由10選

Webライター甘くない

巷で「Webライターは甘くない」と聞いたことがあっても、‟何故甘くないのか”を明確に知っている人は少ないです。

そこでここでは、Webライターの仕事が甘くないと言われる理由を解説していきます。

Webライターの仕事が甘くない理由
  • 最初は低単価の仕事がほとんど
  • 収入が安定しない
  • 案件獲得が難しい
  • 納期や品質へのプレッシャーがある
  • 自分で仕事を見つける必要がある
  • 孤独になりやすい
  • クライアントの意向が第一優先される
  • Webライティング以外のスキルも必要
  • AIにより案件の難易度が上がっている
  • 自分の好きなジャンル以外の仕事もある

Webライターの仕事が、甘くないと言われているのは事実で、実際に明確な理由が存在します。

甘くないと言われている理由を事前に把握しておくことで、活動後のギャップを減らすことができるでしょう。

最初は低単価の仕事がほとんど

活動を始めて間もないWebライターのほとんどは、低単価の案件からスタートするケースが多いです。

多くのWebライティング案件は「文字単価」により報酬が決定され、文字単価が高いほど報酬も多く、案件の難易度も高くなります

案件の難易度文字単価の相場
難易度「超低」0.1円~0.5円
難易度「低」0.5円~0.9円
難易度「中」1.0円~1.5円
難易度「高」2.0円~

未経験の初心者は、文字単価0.5円以下で仕事を請け負うケースも多いです。

1時間で1,000文字執筆したと仮定して時給は500円なので、コンビニでバイトをした方が2倍以上稼げることになります。

もちろん実績と経験を積んでいけば単価も上がっていくので、「最初から稼げなくて当たり前」と理解することが大切です。

Webライターの文字単価相場に関しては、「Webライターの文字単価相場は?初心者が単価を上げるための方法を解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

収入が安定しない

基本的にWebライターの仕事は「歩合制」なので、「給料制」のサラリーマンのように安定しません。

当然ながら仕事がなくなると、収入は‟ゼロ”になります

「毎月安定した収入を得たい」という人は、フリーランスのWebライターは向いていません。

もしもWebライターとして稼ぎながら安定した収入を得たいのであれば、企業に正社員として雇用されるWebライターを目指しましょう。

大田ごう

実際に求人サイトでは、「正社員」の雇用形態でWebライターを募集している企業も見受けられます。

筆者の実体験:余裕をかましていると…

実際に私も急なクライアントからの契約終了の通知により、収入がゼロになった経験があります。

3年以上お付き合いしていたお得意様だったので、急な連絡に「まさか…」という感じでした

当時の私は‟お得意様”と呼べる長期取引があるクライアントは、その1社だけだったため、非常に焦りました。

もしWebライターを本業とするのであれば、必ず2社以上のクライアントと長期契約しておきましょう。

案件獲得が難しい

Webライターの数は年々増加していると言わており、案件獲得が難しくなっている状況です。

Webライターの数自体を調査したデータはありませんが、クラウンソーシングサイトである「ランサーズ社」が実施した「フリーランス実態調査」では、下記のような結果となっています。

年数フリーランス人口増加数(比較)
2015年937万人
2024年1,303万人+59万人
参照:ランサーズ社「フリーランス実態調査」

約10年間で約40%の上昇となっており、同じフリーランス職であるWebライターの数も増加しているとみてほぼ間違いないでしょう。

フリーランスを目指すWebライターが増加していることで、案件獲得競争は激化しています。

加えて「AI」の進化など、Webライターに求められる要素は年々アップしており、さらに案件獲得は難しくなっていく予想です。

大田ごう

これから益々ライター同士の競争は激化していくでしょう。

納期や品質へのプレッシャーがある

Webライターの仕事が甘くないと言われる理由のひとつに、「納期と品質へのプレッシャー」が挙げられます。

Webライターにとって納期を守ることは必須であり、特別な理由がない限り納期遅れはご法度です。

また納期を厳守しながら、高い品質の記事を執筆する必要があるので、もちろん手抜きはできません。

常に「納期厳守」と「品質担保」のストレスに耐えられなければ、Webライターは続けられないでしょう。

筆者の実体験:Webライターは”納期命”の仕事…

かくいう私も納期遅れを何度か発生させてしまった経験があります。

なかには納期が2時間遅れたことで、取引停止となったクライアント様もいました。

納期厳守はWebライターの命」といっても過言ではありません。

大田ごう

納期が遅れそうなときは、必ずクライアントに事前報告しましょう。

自分で仕事を見つける必要がある

Webライターは、自分自身で仕事(案件)を見つけることが必要です。

会社員のように自動的に仕事が振り分けられるわけではないので、常に仕事がなくなるかもしれないプレッシャーがあります。

直接営業・クラウンソーシング・SNSなど、あらゆる方法で仕事を見つけることが重要です。

大田ごう

仕事を見つけるための「営業力」は、Webライターにとって必須の能力です。

孤独になりやすい

Webライターは基本的に一人で作業をおこなうため、孤独を感じやすい職業です。

そのため常に誰かとコミュニケーションをとっていたい人には、あまり向いていません。

ただしどんなに一人が好きな人でも、他社とのコミュニケーションがないとメンタルに悪影響を及ぼす可能性があります。

孤独を和らげるために、以下のことを実践するのがおすすめです。

  • カフェやコワーキングプレースなど周りに人がいる環境で仕事をする
  • クライアントやライター仲間と積極的にコミュニケーションを図る
  • オンラインコミュニティなどに参加する

上記いずれかを実践するだけで、随分と孤独感は和らぐので、ぜひ実践してください。

筆者の実体験:相談できる相手がいない…

8年間執筆をするうえで、何度もライティングや案件獲得で悩んだことがあります。

そんな時は決まって、「相談できる相手がいればな…」と思ってしまうものです。

もし可能であれば、オンラインコミュニティなどに所属し、いつでも相談できるメンターを見つけておきましょう。

大田ごう

何でも相談できる「仲間」や「先生」の存在は、ライターとして生きるためにとても貴重な存在です。

クライアントの意向が第一優先される

Webライターが書く記事はクライアントの要望に沿ったものであるため、クライアントの意向が最優先されます。

どんなに自分好みの文章構成やテイストに仕上げたくても、クライアントの意向に反していれば納品は認められません

そのため「自分好みの文章を書きたい」という人にとっては、クライアントからの要望をストレスに感じる場合があります。

クライアントからの要望が第一優先されるのは、ブログライティングと大きく異なるポイントです。

大田ごう

クライアントによって「レギュレーション」が異なるので、Webライターは常にクライアントの要望を理解しておくことが重要です。

Webライティング以外のスキルも必要

Webライターに求められるのは、記事のライティングスキルだけではありません。

以下のようなライティング以外のスキルも必要です。

スキル概要
SEOSEOに関する知識とノウハウ(SEIOライター)
画像選定・作成記事内で使用する画像を選定・作成する
記事構成作成記事の構成を作成する
HTMLコーティングHTMLコードを書く(案件による)
取材訪問またはオンラインでの取材(取材ライター)

どのようなスキルが必要かは、担当するライティング業務によって異なります。

ライティング以外にも包括的なスキルが求められるので、業務に必要なスキルの習得が必須です。

大田ごう

‟高い文章力”だけではプロのWebライターにはなれません。

筆者の実体験:え?そんなことできません…

以前に受けた案件で「HTMLのコーディング」を依頼された経験があります。

当時の私はHTMLに関する知識がほぼなかったので、思わず仕事の依頼を断ってしまいました。

今ではプロ級とはいかないものの、簡単なコーディングであれば対応可能です。

より多くのスキルを持っていた方が、Webライターとしての”キャパ”は大きくなります

AIにより案件の難易度が上がっている

今を生きるWebライターにとって、AIは強い味方である一方、強力なライバルでもあります。

「チャットGPT」をはじめ生成AIの進化により、単なる文章を書くだけの業務は自動化されています。

そのため‟文字を書くだけ”のライターは淘汰されていく運命です。

いかにしてAIに負けない「独自性」を身に付けられるかが、これからを生きるWebライターにとって課題となるでしょう。

大田ごう

AIにはできないオリジナリティを発揮する必要があります。

自分の好きなジャンル以外の仕事もある

実際の業務では、自分が好きなジャンルの記事ばかりを書くことはできません。

Webライターとして生きるためには、得意なジャンル以外の仕事もこなせる‟応用力”が求められます。

苦手なジャンルや未経験の分野にも挑戦しないと、ライターとしての幅が広がりません。どんなジャンルにも対応できるよう、「応用力」も磨きましょう

大田ごう

得意なジャンルを作ることはもちろん超重要です。ただし一つのジャンルしか執筆できないと、案件の獲得に苦労することも多くなります。

甘くないWebライターという仕事がおすすめな理由

Webライター

Webライターは決して楽に稼げる仕事ではありません。

しかし甘くないWebライターの仕事ですが、おすすめできる理由はいくつもあります。

Webライターの仕事がおすすめな理由
  • 未経験から始められる
  • 副業として活動できる
  • 仕事のやり方を自分でコントロールできる
  • 実力がそのまま自分の稼ぎに直結する
  • 職場の人間関係がない
  • 汎用性の高いスキルを習得できる

Webライターには、他の仕事にはない魅力が複数あります。

それぞれの理由について解説していくので、ぜひ参考にしてください。

未経験から始められる

未経験から挑戦できるのは、Webライターという仕事の大きな特徴です。日本語の読み書きさえできれば、誰でもWebライターの仕事を始めることができます。

「動画編集」のように動画ソフトの編集スキルは不要であり、「プログラミング」のように複雑なプログラミング言語を覚える必要もありません。

義務教育レベルの国語力でも十分活動をスタートできるので、専門スキルがない人にもおすすめの仕事です。

大田ごう

ライティング・文章構成などのスキルは、当然ながら必要です。未経験からスタートしたなら、なおさらスキルアップに励みましょう。

筆者の実体験:「未経験から可能!」の罠…

‟未経験から始められる”というのは本当ですが、‟未経験でも稼げる”という意味ではないので、注意しましょう。

実際に私も未経験からいきなり活動をスタートし、最初はありえないくらいの低単価案件をこなし続けました。

Webライターとして生きていくなら、スキルアップし続けていくことが重要です。

副業として活動できる

Webライターは、副業にピッタリの仕事です。時間と場所を選ばず仕事ができるので、隙間時間を有効活用できます。

必ずしもまとまった時間の確保は必要ないため、休憩中や帰宅後、休日など自分のペースで執筆可能です。

本業に支障がでないよう、活動する時間を自分でコントロールできるのはWebライターの大きな強みでしょう。

大田ごう

私は本業で「営業職」をしていますが、新幹線での移動中や営業活動終了後のホテルなどで執筆活動をしています。

仕事のやり方を自分でコントロールできる

Webライターは仕事のやり方を自分でコントロールできます。主に以下の要素は、自分でコントロール可能です。

  • 仕事内容(ジャンル・分野など)
  • 仕事量
  • 活動時間
  • 活動場所

上記要素を自分でコントロールできるので、ライフスタイルに合わせて活動できます。

たとえばプライベートを優先したいのであれば、契約するクライアントや執筆記事数をあえて減らすことで調整可能です。

自分のペースで仕事をすることで、より充実した生活を送ることができます。

大田ごう

サラリーマンのように決まった「場所」と「時間」に出社する必要はありません。

筆者の実体験:最初は「追い込まないと稼げない」事実…

残念ながら、スキルや実績のない初心者は、短時間で稼げる高単価案件を獲得することは困難です。

そのため、それなりの金額を稼ぐには多くの時間を費やす必要があります。

実際に私も駆け出しの頃は、本業以外の全ての時間を執筆に充てました。

Webライターとして本気で稼ぎたいのであれば、「最初は時間をたっぷり使って活動しなくてはならない」と理解しておきましょう。

実力がそのまま自分の稼ぎに直結する

Webライターは「完全成果主義」の世界であるため、実力がそのまま自分の稼ぎに直結します。

ライティングスキルはもちろん、営業力・コミュニケーション力・マーケティング力など、あらゆる要素で自分の稼ぎが決まってきます。

そのため、「自分の力で多くのお金を稼ぎたい!」という人にはピッタリの職業です。

大田ごう

実際に文字単価3円以上、月100万円以上稼いでいるWebライターもいます。

職場の人間関係がない

Webライターなどフリーランスを目指す人のなかには、職場の人間関係が苦手な人も多いです。

そんな方にとって、煩わしい職場内の人間関係がないWebライターという職業はピッタリでしょう。

上司や同僚とのコミュニケーションはもちろん、職場内の忘年会や歓送迎会もありません。

同じ人と長時間一緒にいるストレスがないので、職場の人間関係が苦手な人にはおすすめです。

汎用性の高いスキルを習得できる

Webライターの仕事では、ビジネスマンとして役立つさまざまなスキルが身に付きます。

Webライターで身に付くスキル
  • 文章力
  • Webマーケティングスキル
  • 営業力
  • テキストコミュニケーションスキル
  • スケジュール管理能力 etc.

なかでも「テキストコミュニケーション」は、どんな仕事においても必須のスキルです。

自分の想いや考えを文章で伝えるのは非常に難しく、高い文章力が求められます。

Webライターとして読者の心を動かす文章を執筆していれば、自ずと高いテキストコミュニケーションスキルを身に付けられるでしょう。

大田ごう

厳しいWebライターという業界で活動している‟経験そのもの”がビジネスマンとしての成長をもたらします。

筆者の実体験:サラリーマンとしても確実に役立つ

私は本業で営業職をしていますが、取引先や社内の仲間から「大田さんは文章が上手」と評価をいただくことが多いです(営業力はたいしてありませんが…)。

これはまさにWebライターとしての経験とスキルが活かせていると言えます。

特にメールやチャットなどでは、要点をまとめすぎると‟冷たく”感じますし、逆に長文で書くと冗長になり言いたいことが伝わりません

自分の想いを完結に分かりやすく、かつ丁寧に伝えるにはテキストコミュニケーションを磨くことが重要です。

甘くないWebライター業界で稼ぐための方法

パソコンの画面の前で喜んでいる女性

Webライターは‟甘くない”仕事ですが、決して稼げない仕事ではありません。

実際に月100万円以上を稼いでいるWebライターもいます。

そこでここでは、甘くないWebライター業界で稼ぐための方法を解説します。

甘くないWebライター業界で稼ぐための方法
  • スキルアップを徹底する
  • 実績と信頼を積み上げる
  • 常に単価アップを目指す
  • さまざまな営業手法を試してみる
  • 自分の得意ジャンルを作る
  • Webライター以外の仕事にチャレンジする

Webライターとして稼ぐためには、盲目的に活動するのではなく、ポイントを抑えることが重要です。

これからWebライターとしての活動を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

スキルアップを徹底する

Webライターとして成功したいのであれば、スキルアップを徹底しましょう。

Webライターの人口が増えた分、スキルのないライターが多く、クライアントも‟本物のスキル”を持ったWebライターを重宝します。

スキルアップすることは、他ライターとの差別化にも繋がります。高いスキルを持った有能なWebライターを目指すことが何よりも重要です。

大田ごう

毎日5分でいいのでスキルアップを心がけましょう。

筆者の実体験:複数人のプロに添削を受けることの意義…

よく「最も有効なスキルアップ方法は何ですか?」と質問を受けますが、これは間違いなくプロのライターから文章添削を受けることです。

私も幾度に渡って添削を受けていますが、添削する人によってライティングの考え方は異なります。

添削内容が‟正解”かは誰にも判断できませんが、添削を受けるたびに「なるほどな…」と思うことばかりです。

いち早くスキルアップしたいのであれば、その道のプロから文章添削を受けるのが最も有効でしょう。

実績と信頼を積み上げる

実績と信頼は、Webライターにとって「自分の価値」を決める最も重要な要素です。

この2つがあれば、クライアントから別のクライアントを紹介してもらえるので仕事が途切れません。

実績と信頼を得るためには、以下に着手しましょう。

  • クライアントと良好な関係性を築く
  • 積極的に新しい案件に挑戦する
  • ブログやSNSなどでセルフブランディングをする

なかでも”クライアントから信頼を得る”ことは最も重要です。

クライアントの売上に貢献することはもちろん、日頃から丁寧なコミュニケーションを心がけましょう

常に単価アップを目指す

常に単価アップを目指し活動しているWebライターは、時間の経過ともに稼ぎも増えていく傾向にあります。

一方で、数年間同じ報酬の仕事を盲目的にこなしていると、いつまで収入は増えません。

経験を積む意味で駆け出しの頃は低単価の仕事を受けるのは仕方ないですが、2年目以降は積極的に単価アップを目指しましょう

大田ごう

単価の安い案件は、思い切って断るのも手段のひとつです。

さまざまな営業手法を試してみる

Webライターとして稼ぐためには、営業手法にこだわることも重要です。

メール・SNSなどの直接営業やGoogle広告などさまざまな手法を試してみましょう。

手法概要
クラウンソーシングサイト「ランサーズ」や「クラウドワークス」などのクラウンソーシングサイトから応募する
企業ページからの直接営業Webライティングに関連のある企業へ、問い合わせ窓口などから直接営業をかける
SNSでの募集へ応募「X」などのSNSでWebライター募集の投稿を探し応募する
求人サイトの利用「indeed」や「マイナビ」などの求人サイトから募集を探し応募する
ブログでの集客自身でブログを開設しブログ内で集客する

稼げないWebライターは、クラウドソーシングサイトのみで営業活動をしている人が多いです。

盲目的にクラウンソーシングのみを利用するのではなく、他の手法も積極的に試してみましょう。

筆者の実体験:飛び込む勇気…

Webライターとして伸び悩んでいたころ、思い切ってとある有名なWeb制作企業に直接営業した経験があります。

結果は不合格。しかし担当のディレクター様が親身に採用を検討してくださり、自分の力が及んでいないことを痛感できました。

その日から「もっとスキルアップしていつかもう一度応募したい」と、Webライターという仕事への向き合い方が変わわったことを覚えています。

大田ごう

結局は「果敢に挑戦できる人が成功できる」という法則は、どの仕事でも同じです。

自分の得意ジャンルを作る

稼げないWebライターに共通する要素に「どんなジャンルでも書けます!」とアピールする特徴があります。

一見最もらしいアピールに見えますが、見方を変えると‟何も取り得がない”という風にも捉えられるのです。

書けるジャンルが多いことは魅力ではありますが、必ずひとつは得意なジャンルを作りましょう

基本的には得意ジャンルに特化したWebライターを目指すことが、最も有効な手段です。

Webライター以外の仕事にチャレンジする

あらゆる方法を尽くしても、満足のいく結果を得られなかった場合は、思い切って他の仕事にチャレンジするのもおすすめです。

実際にWebライターの仕事には向き不向きがあり、どんなに頑張っても結果が出せない人はいます。

‟プロスポーツ選手に誰でもなれるわけではない”のと同じで、誰もがWebライターで稼げるわけではありません

他の仕事にチャレンジすることで、思ってもみない自分の能力に気付ける可能性もあります。

大田ごう

無理にWebライターという仕事に執着する必要はありません。

Webライターの仕事が甘くないと感じた場合の対処法

Webライターとして活動していれば必ず「甘くないな…」と感じる時がきます。

そのため苦しい時期の乗り越え方を事前に知っておくことが重要です。

Webライターの仕事が甘くないと感じた場合の対処法
  • スキルアップを再度心がける
  • 仕事量を調整する
  • オンラインサロンなどのコミュニティに参加する
  • 一から営業活動する
  • コミュニケーションを徹底する

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

スキルアップを再度心がける

活動が上手くいかないときは、再度スキルアップを徹底しましょう。

「仕事がなかなか獲得できない」「クライアントから評価してもらえない」という悩みの多くは、”実力不足”であることが多いです。

盲目的に仕事を受け続けていると、どうしてもスキルアップすることを忘れてしまい、ライターとしての実力が伸びていきません。

上手くいかない時ほど、足元を見直す意味でもスキルアップを心がけましょう。

筆者の実体験:実力以上の稼ぎがあるのは危険…

私も「とにかく今お金が欲しいから」とスキルアップを忘れ、盲目的に案件を受け続けた経験があります。

結果、他の案件を執筆するとダメ出しのオンパレードで、自分に実力が付いていなかったことを実感しました。

どんなに執筆活動が忙しくても、必ずスキルアップをする時間は確保するように心がけましょう。

大田ごう

どんなに案件が忙しくても、スキルアップを忘れてはいけません。

仕事量を調節する

上手くいかない時は、あえて仕事量を減らしてみるのもおすすめです。

仕事量をあえて減らすよう調整することで、以下のメリットがあります。

  • ひとつの案件に割ける時間が増える
  • スキルアップの時間を確保できる
  • 気持ちに余裕が生まれる
  • ブログやSNSでの発信などができる時間が生まれる

Webライターとして成功するためには、案件をとにかくこなすだけではいけません。

「スキルアップ」「ブログでのセルフブランディング」など、地道な努力も必要になります。

あえて仕事量を減らし時間を捻出することで、活路を見いだせる可能性が高いです。

オンラインサロンなどのコミュニティに参加する

オンラインサロンに参加することで、講師やメンバーから刺激をもらうことができます。

Webライターとしての悩みを講師や仲間に相談することで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

Webライターにおすすめのオンラインサロンは、以下の通りです。

メンバーや講師との交流はもちろん、「スキルアップ講座」や「仕事の斡旋」をおこなっているサロンもあります。

月額5,000円以下で入会できるオンラインサロンばかりなので、ぜひ入会を検討してみてください。

一から営業活動をする

もしも仕事を思ったように獲得できず悩んでいるのであれば、一度営業手法を見直してみるのもおすすめです。

たとえば「クラウンソーシングサイト」のみで活動しているのであれば、企業ホームページから直接営業をかけてみましょう。

営業手法を変えてみることで、自分にマッチしたクライアントと出会える可能性も高くなります

大田ごう

トライ&エラーの精神で色んな営業手法を試してみましょう!

コミュニケーションを徹底する

「上手くいかない」と悩んでいるWebライターに共通する要素として、クライアントとのコミュニケーションが不足している傾向にあります。

たとえば、以下のようにコミュニケーションが不足しているケースが多いです。

  • 記事執筆で不明な点があっても質問しない
  • 「お世話になっております」「ありがとうございます」など基本的なマナーができていない
  • 仕事の発注がくるのを黙って待っている

特に「仕事がない…」と嘆くWebライターは、既存クライアントから仕事がくるのをじっと待っている傾向が強いです。

もちろんクライアントの都合もあるのでしつこく催促するのはNGですが、一定期間待って発注がこないのであれば、思い切って発注の打診をしてみましょう

大田ごう

遅くとも10日間ほど待って次回発注がない場合には、一度連絡を入れてみましょう。

筆者の実体験:テキストコミュニケーションの難しさ

私は本業で営業職をやっていることもあり、コミュニケーションの難しさを感じる場面は多いです。

特にチャットやメールでの「テキストコミュニケーション」は、対面や電話での直接コミュニケーションよりも数段難しいと感じています。

メールやチャットは、声で感情を乗せることができないため、どうしても相手に「冷たい…」という印象を与えてしまう可能性が高いからです。

チャットやメールを使用してコミュニケーションを取るWebライターは、より一層丁寧なコミュニケーションを心がける必要があります。

甘くないWebライターの職業によくある質問

Q&A

最後にWebライターによくある質問をQ&A形式で解説していきます。

Webライターになる前に不安や疑問を解消しておきたい人は、ぜひ参考にしてください。

Webライターの仕事はきついですか?

Webライターの仕事をきついと感じるかどうかは、人によるので断定できません。

ただし、どんなに優秀なWebライターであっても、きついと感じる場面は必ずあるものです。

もし「仕事がきつい」と感じたときは、盲目的に頑張るのではなく、しっかりと対策を立てることが重要になります。

大田ごう

闇雲に記事を書き続けても、きつい状態から抜け出せないことが多いです。

Webライターは月にどのくらい稼げますか?

月にどのくらい稼げるかは人によりますが、文字単価1円で5,000文字の記事を月10本納品すれば月収5万円です。

まずは自分が月に何時間稼働できるかを把握し、執筆可能な文字数や記事数を割り出すことが重要になります。

お金をたくさん稼ぎたいからといって、キャパを超えた受注をしてしまうとクライアントとの関係性に亀裂が生じるので注意しましょう。

どんな人がWebライターに向いていますか?

Webライターに向いているのは、地道にコツコツ努力できる人です。

Webライターは残念ながら、一気に大金を稼げる仕事ではありません。

地道にスキルと実績を積み上げながら単価をアップさせ、結果として大きく稼ぐことができます。

大田ごう

「一気に大金を手に入れたい!」という人には向いていません。

まとめ

今回は「Webライターは甘くない」というテーマで解説しました。多くの人が述べている通り、Webライターは決して甘い仕事ではありません。

自分の実力がもろに収入に影響し、場合によっては「収入ゼロ」に陥る危険性もあります。

一方で、時間や場所を選ばず仕事ができ、かつ努力次第では多くの収入を得ることも可能です。

決して‟甘くない”仕事ではありますが、他の職業では得られない様々なメリットがあります。ぜひ今回の記事を参考に、Webライターを目指してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴8年。営業マンとして働きながら、フリーランスのWebライターとしても活動。趣味は筋トレ。好物は「おにぎりせんべい」。

目次