孤独になりがちなWebライターにとって、オンラインサロンへの入会はとても有効です。
なかでも「Webライターラボ」は、業界トップクラスの知名度があり、オンラインサロンへの入会を検討している人にとっては、間違いなく候補のひとつになるでしょう。
そこで今回は、Webライター業界に8年以上身を置く筆者が、Webライターラボの評判や入会するメリット・デメリットなどについて詳しく解説しています。
これからWebライターラボへの入会を検討している人は、まずこの記事を読んで「本当に入会すべきなのか?」を判断してください。

Webライターはどうしても孤独になりがちなので、オンラインサロンへの入会はとても推奨できます。
h2:Webライターラボとは?


会員数 | 1,500人以上 |
月額料金(税込) | 1,980円 |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード |
設立日 | 2021年7月13日 |
公式サイト | https://webwriterlab-line.com/ |
設立者 | 中村 昌弘(@freelance_naka) |
Webライターラボは、2021年7月に開設され、2025年現在で1,500人以上のメンバーが在籍しています。
コンセプトは「稼ぎ続けるWebライターになろう!」で、設立者である「中村昌弘」さんの思いが込められています。
設立から4年経った現在も会員数は増え続けており、Webライター関連のオンラインサロンではトップクラスの人気です。
Webライターラボへの入会・退会方法はシンプル
Webライターラボの入会はいつでも可能なわけではなく、不定期で届く「メンバー募集の案内」に応募数することが条件です。
具体的には、以下のステップで応募します。
- 公式サイト(https://webwriterlab-line.com)へアクセス
- サイト内にある「LINEで告知」をクリック
- 友達追加用のQRコードがあるのでスキャンし、友達登録
- 不定期で通知が届く
- 届いた通知から応募する
「LINE」で友達登録した後は通知を待って、入会することになります。特別な入会条件はなく、誰でも入会することが可能です。
また退会は、運営者兼オーナーである「中村昌也(@freelance_naka)」さんへ、XのDMで直接連絡することになります。
Webライターラボの運営者(オーナー)は「中村昌也」氏
情報商材詐欺にあわないために、運営者の身元がハッキリしているサロンを選ぶことが必須です。
Webライターラボの創設者であり現オーナーの「中村昌也(@freelance_naka)」さんは、現役バリバリのWebライターで、フリーランス活動を推進している人物です。
Webライターとしての実績はとても高く、下記のような執筆実績を持たれています。
取材 | ・ダイヤモンドチェーンストア ・マンションプラス(長谷工) ・CORECOLOR など |
編集協力・ブックライティング | ・メンタリストDaiGo 商業出版(KADOKAWA) ・福田卓馬 商業出版(KADOKAWA) ・堀江貴文 note ・篠塚孝哉(令和トラベル代表)kindle |
執筆 | ・幻冬舎ゴールドオンライン(幻冬舎ゴールドオンライン) ・REALTY PRESS(三井不動産リアルティ) ・相続会議(朝日新聞デジタル) |
中村さん自身がWebライターとして苦労された経験を元に「稼ぎ続けるWebライターになろう!」をスローガンに掲げています。
ご本人が「情報発信で稼ぐのは極めて難しい」とも口にしており、ビジネスにおいて苦労された時期があることも分かります。
真摯にWebライターという職業を愛し、少しでも業界を盛り上げたいと考えている人物です。
Webライターラボの料金は月額1,980円
Webライターラボの月額料金は1,980円(税込)です。Webライター関連のオンラインサロンのなかでは、平均的な料金といえます。
サロン名 | 月額料金(税込) |
---|---|
Webライターラボ | 1,980円 |
ライター組合 | 2,480円 |
ポチらせる文章術 実践ラボ | 1,500円 |
sentence | 2,000円 |
どれも1,500円~2,500円内の月額料金となっており、Webライターラボの料金も平均的であることが分かります。
どのオンラインサロンも料金に大差ないので、コンテンツ内容などで入会するサロンを選択しましょう。
Webライターラボのコンテンツ内容と特徴


Webライターラボの主なコンテンツ内容は、以下の通りです。
- ライブ・動画の講義を受けられる
- 仕事の発注・受注ができる
- コラム投稿での情報入手・発信ができる
- チャットルームで質問ができる
- 他ライターとの交流会やオフ会に参加できる
基本的には「スキルアップ」と「仲間との交流」に重きを置いた内容です。
運営者である中村氏の「スキル×営業×仲間」という考えに基づいたコンテンツとなっています。
ライブ・動画の講義を受けられる
Webライターラボでは、プロの講師が毎週土曜日もしくは金曜日に、Zoomにてライブ講義を行っています。
実際に開催されている講義は、以下の通りです。
講義の種類 | 講義内容 |
---|---|
AI/SEOライティング | ・AIライティング講座 ・SEOライティング講座 ・構成作成の実践講座 など |
インタビューライティング | ・インタビューライティングの教科書 ・インタビューライターのためのスピードライティング講座 など |
営業 | ・受注率が爆挙がり!提案分の書き方講座 ・メンバーにインタビュー!クラウンソーシングや直接営業の極意 など |
キャリアアップ | ・高単価ライターになるための5か条 ・クライアントと信頼関係を築く方法とは?事例を5つ紹介 など |
ライティングだけでなく、営業・キャリアアップなど、Webライターに必要なスキルを網羅的に学ぶことができます。
またライブ配信を見逃した場合にも、録画した動画を後日視聴できるので安心です。
仕事の発注・受注ができる
Webライターラボでは、仕事の発注・受注をすることもができます。
案件は文字単価1円以上がほとんどで、文字単価0.5円以下の地雷案件はほとんどありません。
また直接契約なので余計な手数料が発生せず、発注者・受注者ともにベストな条件で取引ができます。
ただしWebライターラボは、あくまで情報交流のためのコミュニティです。仕事の獲得を目的とした場ではないので、案件獲得だけを目的に入会するのはやめましょう。



案件獲得が主目的ではなく、あくまで「スキルアップ」と「仲間との交流」がメインです。
コラム投稿での情報入手・発信ができる
Webライターラボでは、毎月コラム編集者が募集されており、メンバーに向けて情報発信ができます。
サロン内での情報発信は、ライターとしての認知拡大に繋がるため、営業活動の一環として非常に有効です。
また場合によっては運営者である「中村昌弘」氏がメディアで取り上げてくれるケースもあります。
直接的な案件獲得には繋がりませんが、ライターとしての知名度アップになる可能性が高いです。
チャットルームで質問ができる
Webライターラボでは、Discordを使用したチャットルームが複数あります。
- 質問部屋
- 作業部屋
- うれしいこと報告部屋
- 悲しいことあったよ部屋
なかでも「質問部屋」は、ライターとして分からないことを先輩ライターに質問できるのでおすすめです。
Xのように不特定多数が閲覧することもないので、安心して質問できます。
他ライターとの交流会やオフ会に参加できる
不定期ではありますが、メンバーとの交流会やオフ会も開催されています。
これまでは、以下のような交流会・オフ会が開催されていました。
- 東京ライターオフ会
- 中四国ライターオフ会
- 取材ライター交流会
ほかにも様々なオフ会や交流会が開催されており、多数のライター仲間と交流を深めることができます。
仲間との交流を通じてライターとしてのキャリアを拡げることができるので、積極的に参加しましょう。
Webライターラボの口コミ・評判


Webライターラボへの入会を検討している人は、利用者の評判が気になるはずです。
Webライターラボに関しては、「X(旧:twitter」にて下記のような口コミが寄せられていました。
「X」で調べた限り、Webライターラボに関する悪い口コミは見つかりませんでした。
すべてが良い口コミであり、入会したメンバーからは絶大な支持を得ているようです。
自分に合っているかどうかは、実際に入会してみないと分からないので、迷っている人はまず入会してみましょう。



「百聞は一見に如かず」です。迷っているなら、思い切って入会しましょう。
Webライターラボに入会するメリット


オンラインサロンと聞くと「詐欺じゃないのか…」と不安になる人も多いはずです。
そこでここでは、Webライターラボに入会すると得られるメリットを具体的に解説します。Webライターラボに入会するメリットは、以下の通りです。
- Webライターに必要な知識や技術が学べる
- Webライター仲間ができる
- 文章添削を受けられる
- 仕事の受注ができる
- Webライターとしてのキャリアが広がる
それぞれ詳しく解説していきます。
Webライターに必要な知識や技術が学べる
Webライターに必要な知識や技術を、講義やサロン内交流を通じて学ぶことができます。たとえば、以下のようなスキルを学ぶことが可能です。
- Webライティングスキル
- AI関連スキル
- 営業スキル
- コミュニケーションスキル
- キャリアアップ術
学べるスキルは多種多様で、Webライティング以外でも活かせるスキル(コミュニケーション・AI関連スキルなど)も学べます。
基本的には講師陣の講義で学びますが、サロン内での仲間との交流を通じてスキルアップの機会を得ることも可能です。
Webライター仲間ができる
ライターに特化したオンラインサロンだけあって、たくさんのWebライター仲間と出会うことができるでしょう。
Webライターは、孤独になりがちな職業であるため、同じ職業の仲間を持つことは非常に重要です。切磋琢磨できる仲間を持てば、Webライターとしてのキャリアにも良い影響を与えます。
もしWebライターラボに入会したのであれば、積極的に仲間との交流を楽しみましょう。



講義だけでなく、オフ会などに参加するのもおすすめです。
文章添削を受けられる
Webライターラボでは、文章添削を受けることが可能です。プロのWebライターである「中村昌弘さん」をはじめ、講師陣が書いた文章の添削をおこなってくれます。
文章添削を受ける方法は様々ですが、たとえば「文章添削」のライブ講義に応募することで、添削とアドバイスをもらうことができます。
100名を超える視聴者を前に自分が書いた文章を添削されるのは勇気がいりますが、その分為になる添削を受けられます。
プロから添削を受けることは、ライティングスキルを高める最も有効な方法です。入会した際は、勇気を出して添削を申し込みましょう。
仕事の受注ができる
Webライターラボでは、講義や文章添削だけでなく、仕事の受注を受けることも可能です。
サロン内コンテンツの「お仕事依頼部屋」に不定期で案件が投下されます。
案件は直接契約なので、余計な手数料は発生しません。そのため発注側(クライアント)も受注側(ライター)も、ベストな取引条件で契約することが可能です。
実際に案件が紹介されるオンラインサロンは珍しいので、入会した際には積極的に応募しましょう。



実績あるサロンに在籍しているライターであれば、クライアントも安心して仕事を任せることができます。
Webライターとしてのキャリアが広がる
Webライターラボに入会することで、ライターとしてのキャリアが広がる可能性があります。ライターと聞くと「SEOライター」だけをイメージする人も多いですが、以下のような種類もあります。
- SEOライター
- セールスライター
- コピーライター
- 取材ライター
サロン内での活動を通じて、SEOライター以外のキャリアに興味を持つ人も多いです。
現在は副業ブームの影響もあり、SEOライターが急増しています。一方で、より高い専門スキルが必要となる取材ライターなどは不足気味です。
Webライターラボに入会することで、SEOライター以外の道が開けるかもしれません。
Webライターラボに入会するデメリット


Webライターラボに関わらず、オンラインサロンにはいくつかデメリットがあります。入会を検討している人は、デメリットについてもきっちり理解しておきましょう。
- 費用が発生する
- 主体的に行動する必要がある
- 合わないサロンメンバーもいる
それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
費用が発生する
Webライターラボに入会すると、月額1,980円(税込)の費用が発生します。固定費を増やしたくない人にとっては、負担となるかもしれません。
とはいえWebライターラボを有効に活用すれば、スキルアップ・案件獲得など、月額費用以上の価値を直ぐに得ることができます。
1,000円のランチ約2回分と考えれば、大した費用ではありません。お金に困窮していないのであれば、迷わず入会しましょう。



しっかり活用すれば月額費用は一瞬でpayできます。
主体的に行動する必要がある
Webライターラボの主な目的は、「スキルアップ」と「交流」の機会を得ることです。
しかしオンラインサロンであるWebライターラボでは、自ら主体的に行動しなければ、スキルアップも交流もできないまま、月額費用だけを支払い続けることになります。
そのため、Webライターラボに入会した際には、以下のことを心がけましょう。
- ライブ講義には出来るだけ参加する
- 積極的にメンバーとコミュニケーションを取る
- 情報発信を自らおこなう
上記3つを心がければ、Webライターラボで大きな恩恵を受けられます。消極的にならず、自ら行動することを心がけましょう。
合わないサロンメンバーもいる
Webライターラボのメンバー数は、現在約1,500人です。
当然ながら1,000人を超える人のなかには、自分と相性が悪いメンバーもいるでしょう。場合によっては相性が悪いことで、交流に支障をきたすこともあります。
そこで、メンバーとのコミュニケーションを図る際には、以下のことに気を付けましょう。
- 礼儀正しい言葉遣いでコミュニケーションをとる
- 絶対に口論をしない
- 合わないメンバーとは距離を取る
自分が「この人とは合わないな」と感じたら、あえて距離を取ることがおすすめです。
不特定多数が集まるコミュニティで活動するのであれば、マナーを守り適切なコミュニケーションを心がけましょう。



非対面であっても、礼儀正しく発言することが、オンラインサロンを気持ちよく利用するためのポイントです。
Webライターラボへの入会がおすすめな人


Webライターラボは人によって、向き不向きがあります。そのため自分が入会に向いているかを判断することが大切です。
Webライターラボへの入会がおすすめな人は、以下の通りです。
- Webライターとしてキャリアアップしたい人
- Webライター仲間が欲しい人
- 情報収集の場として役立てたい人
目的が明確になっている方が、より有効にサロンを活用できます。反対に目的が不明確だと、「入会したのに結局活動していない」ということになりかねません。
もしも明確が不明確で「自分に合っていない」と思ったら、入会は見送りましょう。
Webライターとしてキャリアアップしたい人
スキルを身に付けてキャリアアップをしたい人は、Webライターラボへの入会がおすすめです。
Webライターラボでは、講義や交流を通じて必要なスキルを網羅的に身に付けられます。「文章添削」などでは、書籍よりも実践的に学ぶことができるので、スキルアップのスピードも速いです。
高いスキルを身に付けてキャリアアップを目指したい人は入会を検討しましょう。



ライティングスキルだけでなく、コミュニケーションや営業スキルも学べます。
Webライター仲間が欲しい人
切磋琢磨できる仲間が欲しい人は、Webライターラボへの入会がおすすめです。コミュニティ内での交流を通じて、Webライター仲間を作ることができます。
Webライターラボでは、メンバー同士の交流場として以下のようなコンテンツが用意されています。
コンテンツ名 | 概要 |
---|---|
なんでも質問・相談部屋 | 困ったときに気軽に質問できる |
なんでも共有部屋 | メンバー同士で役に立ちそうなことをシェアする |
雑談部屋 | なんでも投稿OK |
上記の通り、Webライターラボでは、メンバー同士のコミュニケーションプレースが複数用意されています。
能動的にコミュニケーションをはかれば、自然とライター仲間を作ることができるでしょう。
Webライターに関する情報収集をしたい人
Webライターラボでは、サロン内での活動を通して業界のタイムリーな情報を得ることができます。
Webライターは他社との交流が少ない職業でもあるため、最新の情報を入手できるコミュニティを持っておくことは非常に重要です。
SEOに関する最新情報はもちろん、最近ではAIに関する情報も入手できます。
もし最新の情報が手に入るツールやコミュニティが無い人は、Webライターラボへの入会を検討しましょう。



メンバー同士で様々な情報を共有することができます。
Webライターラボに入会すべきではない人


以下のような人は、Webライターラボに入会しないようにしましょう。
- 能動的に動く気が無い人
- メンバーと交流する気がない人
- 複数のオンラインサロンに入会している人
自分が上記に当てはまっていないかを確認してから入会を検討してください。
能動的に動く気が無い人
そもそも最初から能動的に動く気がない人は、Webライターラボへの入会は見送りましょう。
Webライターラボを最大限活用するためには、以下のように自ら能動的に動くことが大切です。
- 講義を積極的に受ける
- 自ら情報発信する
- 講師やメンバーに積極的に質問する
- オフ会や交流会に参加する
いずれも自らアクションを起こさなければならないため、能動的に動く気が無い人は、何の恩恵も得られません。
月額費用だけをいたずらに支払い続けるので、能動的に動く気がないのであれば入会は見送りましょう。



学校の授業のように強制力がないため、能動的でない人は何の恩恵も受けられません。
メンバーと交流する気が無い人
Webライターラボの運営目的のひとつは、「ライター同士の交流」です。
もし他のWebライターと交流する気が無い人は、Webライターラボの目的と不一致があるので入会は見送りましょう。
また入会を検討している人のなかには、「ほかのメンバーと上手く交流できるか不安」という方も多いです。
運営者である中村昌弘さんが言っている通り、「飛び込む勇気」を持って思い切って入会しましょう。慣れてくれば苦手だったコミュニケーションがいつの間にか楽しくなっているはずです。



コミュニケーションは「慣れ」で克服できるケースも多いです。積極的にコミュニケーションを取ることで苦手を克服しましょう。
複数のオンラインサロンに所属している人
既に複数のオンラインサロンに入会している人は、無理してWenライターラボに入会する必要はありません。
それぞれのサロン内での活動が疎かになり、恩恵を十分に受けられない可能性が高いからです。
ただし現在在籍しているオンラインサロンに、以下のような悩みや不満を持っている人は移籍がおすすめです。
- 月額費用が高すぎる
- サロンとしての活動がほとんどされていない
- 在籍しているメンバーが不足している
- そのサロンで得られるものが何もない
在籍しているオンラインサロンとWebライターラボの「どちらの方が恩恵を受けられそうか」を、冷静に判断して移籍を検討しましょう。
あとがき
Webライターラボは、1,500人以上のメンバーが在籍している人気のオンラインサロンです。
Webライターラボに入会すれば、以下のような恩恵を受けることができます。
- Webライターとしてスキルアップできる
- Webライター仲間ができる
- ライター同士で情報共有できる
- 最新のSEOやAIの情報が手に入る
月額1,980円(税込)で多くの恩恵を受けられるので、迷っているのであれば、ぜひ前向きに入会を検討してください。